2014/02/24
【縫製】二重環縫い
チェーンステッチ
(単)環縫いと異なり、針糸(上糸)にルーパー糸(下糸)が二重に交錯して縫い目を形成している。
縫い目に伸縮性があり、(単)環縫いに比べでほつれにくい。本縫いよりほつれやすくはなるが、下糸の交換がないため、本縫いに代わって用いられることもある。
2014/02/24
【縫製】本縫い
家庭用ミシンなど一般的な織物や製品に多用されている。
1本の針糸と1本のボビン糸の2本お糸を中央で絡みあわせて縫い目を形成。縫い目の伸びが少ないため、伸びの大きい生地には向かない。ほつれにくく丈夫な縫製方法。
2014/02/24
【縫製】デニム製品の種類
①ジーンズ、②デニムシャツ、③Gジャン、④デニムジャケット、⑤デニムスカート、
⑥ショートパンツ、⑦デニムワンピース などがある。
2014/02/24
【縫製】縫製の特徴
①生地の厚さや糸の太さに応じた特殊ミシンを使用
②パターン作りには体にフィットする直線縫いの理論や技術が必要
③頑丈さを得るために特殊な縫い合わせ構造を持っている
巻縫い:2枚の生地をお互いが抱き込む形に折り曲げ4枚の生地を太い糸で縫い合わせる。
(尻の部分など頑丈さを要求される部分)
インターロック:
2枚の生地を縫い合わせる工程で同時に片側へ倒し生地の端のほつれ止めを行うなど
ジーンズ製品特有のもの。
2014/02/24
【縫製】構造の特徴
①生地は分厚く強度がある、②縫い糸も太い、③大きく丈夫な金属の付属品を多く使用、
④ポケット以外裏地はない、⑤芯はほとんど使用しない、
⑥丸みを持った部分の処理はダーツなどではなくヨークなどの平面のつなぎ合わせで構成、
⑦ミシンによる縫い合わせは曲線部分は少なく直線的である
こうのうな構造上の特徴が頑丈さを生み出している。
2014/02/24
【縫製】シルエット
①スキニー、②レギンス、③スリム、④クロップド・パンツ、⑤スレンダー、⑥テーパード、
⑦ストレート、⑧ブーツ・カット、⑨フレアード、⑩ベルボトム、⑪サルエル・パンツ、
⑫ボーイフレンド・ジーンズ、⑬セミ・バギー、⑭バギーなどがある。
※①~③は細め、④~⑨は標準、⑩~⑭は太目のシルエット
近年流行している足にぴったりフィットする超タイトなジーンズをスキニーデニムという。
※スキニー(skinny):皮膚のような
その後流行している太ももから裾までが広くだぶついたジーンズをバギーデニムという。
※バギー(baggy):だぶだぶした、布地が多いため重くならないように薄手の素材が使われている。
2014/02/24
【縫製】④仕上げ
1.織りネーム付け、サイズネームはさみ付け
2.ラベル付け
2014/02/24
【縫製】③組立工程
1.インサイドシーム(大股縫い)
2.アウトサイドシーム(脇縫い)
3.ベルト帯付け
4.帯先しまつ
5.タックボタンホール明け
6.タックボタン付け、リベット付け、ループ付け
7.裾縫い
8.小股かんどめ
2014/02/24
【縫製】②後身工程
1.ポケット三つ巻、タブ(ネーム)付け、シングルステッチ飾り、アイロン折り
2.バックシーム(右と左の後身頃縫い合わせ)
3.ヨークシーム(山はぎ縫い合わせ)
2014/02/24
【縫製】①前身工程
1.ファスナー前立オーバーロック
2.コインポケット三つ巻、アイロン折り、ダブルステッチ地縫い飾り
3.ウエスタンポケットオーバーロック、スレー牛縫い付け
4.脇ポケットロ地縫い、上端止ステッチ
5.前立てファスナー付け
6.飾りダブルステッチ