ジーンズの構造~縫製
2014/02/24
【縫製】裾縫い
裾縫い専用ミシンで裾を三つ折りにして縫製する。
裾縫いには、チェーンステッチの二重環縫いとシングルステッテの本縫いとがある。
ジーンズの裾縫いは、二重環縫いが使用されることもある。
ユニオンスペシャル社のミシンが有名で、ビンテージジーンズなどジーンズ独特の味を出すのには二重環縫いが適しているともいえるが、幅広い素材やデザインに対応できるものとして、現在では本縫いが主流となっている。
2014/02/24
【縫製】ステッチ
縫い合わせた部分をしっかり補強するため、生地の表側から再度縫っていく作業。
ジーンズの付加価値を高めるための装飾としても重要な部分となっている。
ステッチによってジーンズのもつ表情が大きくかわる。
金茶ゴールド、ホワイト、その他カラー糸など、商品によってさまざまな色や太さの糸が使われる。
2014/02/24
【縫製】ベルトの自動縫い付け
すでに縫合された身頃部分に自動供給されるベルトパーツ(デニム生地→折り込み十芯地)を自動的に縫いつけていく作業。ベルト地は2枚(表裏)縫い合わせの場合もある(カーブベルト等)。
また、上下別々の縫いステッチもある。
2014/02/24
【縫製】巻き縫い
もっともジーンズらしい縫い方。
2枚の布地の端を出来上がり線で少し折り返し、内側に巻き込むように生地を合わせ、縫い合わせる。
巻き縫いとは補強の目的と工程の簡略化のために二重環縫い2本針(または3本針)ミシンと通称「ラッパ」とよばれるアタッチメントにより、一工程で縫い合わせてしまう方法である。
この一工程で生地の端処理もできるという合理的な面があり、また強度的にも非常に頑丈である。
最も高度な技術が必要となる作業であり、熟練を必要とする工程となっている。
ワーキンブウェアにも見られるが、一般のファッション衣料には少ない縫い方である。
2014/02/24
【縫製】インターロック
この縫い方もジーンズの特長の一つである。
2本針5本糸で縫い目を形成、地縫い(二重環縫い)十裁ち目がかリ(オ-バーロック)の独立した2種類の縫い目が同時に形成され、強度が必要なジーンズの内股などの場所に用いられる。
・コバステッチなし:1工程であリ合理的、効率的である。やや伸縮性がある。
※コバとは業界用語で本来の縫合の他に装飾や補強のために追加される縫い方の一種である。
・コバステッチあリ:工程が2つになるが強度は強くなる。装飾としての意味もある。
2014/02/24
【縫製】オーバーロック
針糸とルーバー糸が互いに絡み合いながら布のふちを越えて縫い目を形成する。
ミシンにメスが付いており、裁ち目端をカットしながら、裁ち目がほつれないように裁ち端を縫う。
糸量は本縫いや環縫いと比べて多く、縫い目は伸縮性に富んでいる。
オーバーロックには1本針オーバーロックと2本針オーバーロックがある。
2014/02/24
【縫製】割り縫い
オーバーロック+本縫い+プレス
一般的なスラックスやスカートなどの両脇などに用いられる。
生地の薄いスラックスの尻部分などでは強度不足などから縫糸が切れることもあるがジーンズの場合は縫糸が太く丈夫なので強度が保たれている。
2014/02/24
【縫製】二重環縫い
チェーンステッチ
(単)環縫いと異なり、針糸(上糸)にルーパー糸(下糸)が二重に交錯して縫い目を形成している。
縫い目に伸縮性があり、(単)環縫いに比べでほつれにくい。本縫いよりほつれやすくはなるが、下糸の交換がないため、本縫いに代わって用いられることもある。
2014/02/24
【縫製】本縫い
家庭用ミシンなど一般的な織物や製品に多用されている。
1本の針糸と1本のボビン糸の2本お糸を中央で絡みあわせて縫い目を形成。縫い目の伸びが少ないため、伸びの大きい生地には向かない。ほつれにくく丈夫な縫製方法。