児島のものづくり

トップページ > 児島のものづくり > ジーンズ雑学

ジーンズ雑学

2014/02/25

試着のポイント

①ウエスト:ボタンを閉めて少しかがみ、指が2~3本はいるくらいがいい。ウエストの位置の確認も行う。
②ヒップ:サイズが合っていないとシワが出る。全体のシルエットの中心なので特に注意して合わせる。
③股上:くいこむ感じがあればサイズが合っていない。ローライズは特に注意。
④サイドライン:横からシルエットをチェックし、サイドステッチのずれや曲りがないか確認する。
⑤すそ丈:好みや合わせる靴などを考慮し調節する。

2014/02/25

製品のチェック

①色違い:裁断前の生地の色落ちなどが原因で左右の色相に違いがある
②形態:左右のポケット位置やボタンとボタンホールの位置があわない
③縫い目とび:ミシンの調子が原因で縫い目の形が不揃いだったり、一部分が飛んだりしている
④縫糸切れ:生地糸の張力が強すぎるなどが原因で縫い糸が一部分切断されている
⑤パッカリング:縫い合わせ箇所の縮みや生地ズレが原因で縫い合わせ箇所に上下に波打つしわが発生
⑥ボタン付け:ボタン付け作業ミスが原因でボタン付け位置の不良
⑦縫いはずれ:縫製作業ミスが原因で縫い目が布端からはずれている
⑧縫い目ほつれ:縫製作業ミスが原因で返し縫が正しく施されていない
⑨閂止め:縫製作業ミスが原因で補強目的の閂止めが正しく施されていない

2014/02/24

ジーンズのアタリ

ジーンズの色落ちして白くなった部分。
ビンテージジーンズの魅力は「アタリに始まりアタリに終わる」といわれている。

2014/02/24

ジーンズの素材となる綿織物「デニム」

南フランスの「ニーム地方」で生産されるデニム:綾織のことを「サージ」と言い元々はニーム地方の綾織りで「サージ・ド・ニーム」と呼ばれていた。
長いため「ド・ニーム」だけになりデニムへと変化(serge de nimes→de nimes→denim)した。

2014/02/24

ジーンズ生地の端「セルビッジ」

食パンに例えて「耳(セルビッジ)」と呼ばれている。
横糸を巻いた舟型のシャトルが上下に分かれた経糸の間を左右に往復しながら横糸を通すシャトル織機(旧式)でないとセルビッチができない。
生地幅は1m以内と狭いが、製品によってはセルビッチ付きの布が好まれているため現在でも使われている。

2014/02/24

しわでサイズのチェック

①腰の横ジワ:ウエスト・ヒップががあっていない
②お尻下のシワ:股上の長さがあっていない
③腿の付け根のシワ:腰回りが小さい(ワンサイズアップ)

2014/02/22

言葉の定義「デニム」と「ジーンズ」

「デニム」とはジーンズに使用される厚手の綾織物の生地のことで「ジーンズ」とはそれらの生地を独特な裁断方法や巻縫いなど特殊ミシンで縫製されたという特徴を持った衣類のこと。
「デニム」は素材名で「ジーンズ」は製品名、本来は違う意味の言葉なのでまちがって使わないようにしよう。

2014/02/22

ジーンズのサイズ表示

インチ(1インチ=2.54cm)で表す。
メンズサイズは29インチでウエスト73cm・ヒップ91cm、レディスサイズは29インチでウエスト63cm・ヒップ91cmが基準となる。
どちらもヒップのサイズが91cmと同じため29インチと表示されるが、レディスの場合ウェストサイズに近い表示として29-4インチとされることもある。またL/M/Sという表示をするメーカーもある。