ジーンズの材料
2014/02/24
【織布】デニム生地の大きさ
巾は「44/45」「47/48」「59/60」インチが一般的で、長さは1反で50mが単位となっているが、現在では100m以上のロング化が進んでいる。
裁断ロスを減らすためには巾が広いほうがいいので、現在は59インチ以上となっている。
したがって生地巾は加工収縮を含め60インチが一般的。
2014/02/24
【織布】デニム組織の種類
綾織、シャンブレー、ブロークン・ツイル、杉綾、経(タテ)ピケ、起毛・凹凸・抜染などの特殊生地加工、他繊維とのミックス、ストレッチデニムなど。
※もともとブルーデニムの素材は綿100%の綾織。
2014/02/24
【織布】織組織
基礎となる組織は、平織・綾織・朱子織の3種類。
デニムは綾織の代表的なもので、経糸が緯糸2本をまたぐ→緯糸1本の下を通る→緯糸2本をまたぐという具合に、2、1、2、1と交差させていく織り方(3、1、3、1という場合もあり)。こういう織り方をすると、糸の交差点が斜めの線として現れる。
2014/02/24
【染色】デニムの色
インディゴ・ブルー、ウォッシュアウト、フェードアウト、ブリーチアウトなど。
縫製後の洗い加工だけでなく織物の段階で色落ち加工を行うこともある。
2014/02/24
【染色】インディゴ染料の特徴
インディゴ染料は他の染料と比べて繊維への染着力が弱く、何回も染めなければ良い色が出ない。糸の中心まで染まらず表面だけに染料が付着しているため中白状態になる。
繊維の中が白いので洗い加工によって濃いインディゴブルーと一部色の落ちた白い部分のコントラストがあらわれる。
2014/02/24
【染色】インディゴ
天然藍と石油からつくられた合成インディゴの2種類がある。
合成インディゴは純度95%以上のインディゴ分を含むが天然インディゴの藍は純度にばらつきがあり、徳島産では約5%程度といわれている。
2014/02/24
【染色】インディゴ・ブルー
ジーンズに使われる特有の色である。
しかし、ジーンズが生まれた頃は生地の色のままで白が多かった。
2014/02/24
【染色】藍
欧米で広く使われた「マメ藍」と日本で古くから使われた「タデ藍」がある。
染液に浸し浸染→絞って酸化させ色を固定させる。これを繰り返し行うことで藍の色が濃くなっていく。
藍布屋の工房では標準22色を定め、基本色として10色を通常の色決めの目安としてる。
別表参照(藍布屋-藍染め)
2014/02/24
【素材】ラベルなど
①「ラベル」系付属:
「ラベル」という言葉の語源は、その昔「紋章」を意味したフランス語。単なる意匠ではなく、何らかの「情報」を示す手段で使われる材料や表示される情報の内容がポイント。
②材料が変化:
一部のブランドは「ヘア・オン・ハイド」と言って牛の毛(ヘア)を残したままで「皮」に焼き印で刻印したパッチラベルの物がある。しかし皮革は「なめし」皮であっても水分を含むと変形しやすいことや、大量生産には不都合なものもある。そこで化学的に物性を高めた一種の「合成紙」が採用されることになった。
③織リネーム:
英語で「織リネーム」は「ウーブン・レーブル。ジーンズでは主にウエスト部分の内側に、色や柄に工夫をほどこしたブランド文字などを表現している。もともとアメリカのジーンズにはこの腰裏に織ネームを縫いつけるという風習は少なかったが「織ネーム」を多用する日本のジーンズブランドに触発されて次第に織ネームヘの関心が高まっている。
④タグ:
「タグ」とは「下げ札」のことで、ラベルが商品などの本体に固定されているイメージなのに対して、タブはひもで本体にぶら下がっているという形態のものが多い。材質はさまざま。