児島のものづくり

トップページ > 児島のものづくり >

2014/02/24

【パーツ】⑥向布

向布(向当:左右2枚)
ウエスタッポケットなどで開いている部分に当てるデニムの「とも布」(同じ生地)。

2014/02/24

【パーツ】⑤スレーキ

スレーキ(袋布:通常左右2セット)
袋ポケットの袋布。デニムでは作らず、薄い生成りの綿布(ポリエステル混など)を使用することが多い。

2014/02/24

【パーツ】④タブ

タブ(ネーム)
後ポケットの上部または横、ウエストの内側など、各社の考えによって任意の場所に入れる。

2014/02/24

【パーツ】③ポケット

ポケット(パッチポケット:通常2枚)
貼リ(はリ)ポケットともいう。ウエスタンジーンズのバックポケットは、5角形のパッチポケットが多い。

2014/02/24

ジーンズのアタリ

ジーンズの色落ちして白くなった部分。
ビンテージジーンズの魅力は「アタリに始まりアタリに終わる」といわれている。

2014/02/24

ジーンズの素材となる綿織物「デニム」

南フランスの「ニーム地方」で生産されるデニム:綾織のことを「サージ」と言い元々はニーム地方の綾織りで「サージ・ド・ニーム」と呼ばれていた。
長いため「ド・ニーム」だけになりデニムへと変化(serge de nimes→de nimes→denim)した。

2014/02/24

ジーンズ生地の端「セルビッジ」

食パンに例えて「耳(セルビッジ)」と呼ばれている。
横糸を巻いた舟型のシャトルが上下に分かれた経糸の間を左右に往復しながら横糸を通すシャトル織機(旧式)でないとセルビッチができない。
生地幅は1m以内と狭いが、製品によってはセルビッチ付きの布が好まれているため現在でも使われている。

2014/02/24

【織布】デニム生地の大きさ

巾は「44/45」「47/48」「59/60」インチが一般的で、長さは1反で50mが単位となっているが、現在では100m以上のロング化が進んでいる。
裁断ロスを減らすためには巾が広いほうがいいので、現在は59インチ以上となっている。
したがって生地巾は加工収縮を含め60インチが一般的。

2014/02/24

【織布】デニム組織の種類

綾織、シャンブレー、ブロークン・ツイル、杉綾、経(タテ)ピケ、起毛・凹凸・抜染などの特殊生地加工、他繊維とのミックス、ストレッチデニムなど。
※もともとブルーデニムの素材は綿100%の綾織。

2014/02/24

【織布】織組織

基礎となる組織は、平織・綾織・朱子織の3種類。
デニムは綾織の代表的なもので、経糸が緯糸2本をまたぐ→緯糸1本の下を通る→緯糸2本をまたぐという具合に、2、1、2、1と交差させていく織り方(3、1、3、1という場合もあり)。こういう織り方をすると、糸の交差点が斜めの線として現れる。