児島のものづくり

トップページ > 児島のものづくり >

2014/02/24

【染色】デニムの色

インディゴ・ブルー、ウォッシュアウト、フェードアウト、ブリーチアウトなど。
縫製後の洗い加工だけでなく織物の段階で色落ち加工を行うこともある。

2014/02/24

【染色】デニムの染色

糸を染色してがら織工程に送る「先染め」で行われる。
糸を染料の入った浴槽に浸漬し、空気酸化させることを必要な回数繰り返す。

2014/02/24

【染色】インディゴ染料の特徴

インディゴ染料は他の染料と比べて繊維への染着力が弱く、何回も染めなければ良い色が出ない。糸の中心まで染まらず表面だけに染料が付着しているため中白状態になる。
繊維の中が白いので洗い加工によって濃いインディゴブルーと一部色の落ちた白い部分のコントラストがあらわれる。

2014/02/24

【染色】インディゴ

天然藍と石油からつくられた合成インディゴの2種類がある。
合成インディゴは純度95%以上のインディゴ分を含むが天然インディゴの藍は純度にばらつきがあり、徳島産では約5%程度といわれている。

2014/02/24

【染色】インディゴ・ブルー

ジーンズに使われる特有の色である。
しかし、ジーンズが生まれた頃は生地の色のままで白が多かった。

2014/02/24

しわでサイズのチェック

①腰の横ジワ:ウエスト・ヒップががあっていない
②お尻下のシワ:股上の長さがあっていない
③腿の付け根のシワ:腰回りが小さい(ワンサイズアップ)

2014/02/24

【前工程】①ヒゲ加工

ジーンズ着用時に太もも付け根辺りがこすられて左右に広がるシワのようなアタリ(色落ち)が発生する。このシワの部分が、猫などの動物のヒゲのように見えることから「ヒゲ」と呼ばれ、このシワを再現した加工がヒゲ加工である。あらかじめ製品に合わせてシワをかたどった昔の洗濯板のようなもの(凹凸のあるヒゲ台)を用意し、その上にジーンズを置き、表面をヤスリでこすることで、シワ状の部分を脱色することが可能となっている。ヒゲ加工は太ももの付け根あたり、ヒザの裏側などに施されるものが多い。ヒゲ台の上でこする様子ジーンズはヒゲ台の鋭利な角で強くこすられて脱色する。

2014/02/24

【パーツ】②ヨーク

ヨーク(山はぎ:2枚)
ジーンズでは、身体の立体をカバーするのに、紳士スラックスやスカートなどに使われるダーツ(身ごろの切リこみ)の手法ではなくヨーク(山はぎ)パーツを使用する。

2014/02/24

【染色】藍

欧米で広く使われた「マメ藍」と日本で古くから使われた「タデ藍」がある。
染液に浸し浸染→絞って酸化させ色を固定させる。これを繰り返し行うことで藍の色が濃くなっていく。
藍布屋の工房では標準22色を定め、基本色として10色を通常の色決めの目安としてる。
別表参照(藍布屋-藍染め)

2014/02/24

【素材】ラベルなど

①「ラベル」系付属:
「ラベル」という言葉の語源は、その昔「紋章」を意味したフランス語。単なる意匠ではなく、何らかの「情報」を示す手段で使われる材料や表示される情報の内容がポイント。
②材料が変化:
一部のブランドは「ヘア・オン・ハイド」と言って牛の毛(ヘア)を残したままで「皮」に焼き印で刻印したパッチラベルの物がある。しかし皮革は「なめし」皮であっても水分を含むと変形しやすいことや、大量生産には不都合なものもある。そこで化学的に物性を高めた一種の「合成紙」が採用されることになった。
③織リネーム:
英語で「織リネーム」は「ウーブン・レーブル。ジーンズでは主にウエスト部分の内側に、色や柄に工夫をほどこしたブランド文字などを表現している。もともとアメリカのジーンズにはこの腰裏に織ネームを縫いつけるという風習は少なかったが「織ネーム」を多用する日本のジーンズブランドに触発されて次第に織ネームヘの関心が高まっている。
④タグ:
「タグ」とは「下げ札」のことで、ラベルが商品などの本体に固定されているイメージなのに対して、タブはひもで本体にぶら下がっているという形態のものが多い。材質はさまざま。